プロジェクトファシリテーターのじゅんです。
皆さんリモートワークしてますか?日々オンラインミーティングをしていることと思います。
今回はオンラインミーティングをやっていて、こんなのがあったら役立つかもというものをつくってみました。
(私ではなく、デザイナーさんですが)
スポンサーリンク
大人数のオンラインミーティングのときに使える意思表示カードを作ってみました

https://www.ac-illust.com/main/detail.php?id=2060188
つくってもらったデザイナーさんのイラストACページからダウンロードできます。
会員登録が必要ですが、無料でダウンロードできるので自由に印刷して使ってみてください。
ビジネスっぽさをできるだけなくして、優しめなカラーで女性にも使いやすいようにしたとのことです。
大人数のミーティングで効果が発揮されます
このカードって大人数のミーティングのときに役に立ちます。
数人のミーティングのときであれば、カードに書いてある内容のことは気軽に発言しますが、人数が多くなってくると、遠慮して発言しなくなる人が多い傾向にあります。
集まる人たちの性格や文化的な要素が強くなるのもありますが、10人以上とかで集まって、一人の人が音声が途切れている場合に、他の9人が一斉に「途切れてますよ!」とか「聞こえません!」とか「今話してる?」みたいなことをギャーギャー言うのってうるさくないですか?
私はそーいうの「いちいち騒いでうるさいなぁ」って思っちゃいます。
そんなときに、カードを上げるだけで、意思表示できるのって結構便利です。
さらに、発言者以外はミュートにすることが多いので、ミュート解除して発言するのに比べて、カメラにこのカードを向けるだけで済むので手間が減ります。
オンライン飲み会でも良いかもね!
離席中やなんかは、ちょっとトイレに行ってくる!だったり、飲み物とってくる!というときに使えるかもしれません。
ちょっとビジネスチックな表現な気もしますが、ビジネスでも飲み会でも両方使えるということで使い勝手が良いと思います。
対面でのミーティング時に使うイエローカードルールの応用
こちらの記事でも紹介しましたが、対面で集まって行う会議のときも発言しづらい場面ってあるので、そのときに参加者に黄色の付箋を持ってもらって会議のルールに外れていそうな時は上げてもらうようにしたりします。
詳しくはこちらの記事を見てほしいのですが、これの応用でオンラインミーティングのときの意思表示カードを使うと良いのではと思います。
使い方の手順
1.ダウンロードサイトから画像をダウンロード
https://www.ac-illust.com/main/detail.php?id=2060188
2.画像を印刷
余裕があれば、名刺用用紙を購入して、カードにできるように印刷
3.オンラインミーティングスタート!
本日の提案|大人数のオンラインミーティングに役立つ意思表示カードを活用してみましょう
・ダウンロードサイトから画像をダウンロードして意思表示カードを用意しましょう
・オンラインミーティングで使えそうな場面があったら使ってみましょう
こんな商品が発売されました
サンワサプライからこのような商品も発売されています。
お金に余裕があればこれを買うのもありですねw
投稿者プロフィール

- プロジェクトファシリテーター
-
フリーランスのITコンサルタント として、CIO代行サービスで多くの企業をサポートしています。
企業のIT戦略 立案・実行支援を行い、
ITを活用した情報システム の導入・マネジメント支援しています。
IT利活用 に関して気軽な相談から経営に関わる支援まで幅広く受け付けています。
普段私が仕事をする時にお客様やプロジェクトチームの方々に実際に話している内容をたくさんの方々に届けます。
DX(デジタルトランスフォーメーション)が好きすぎるので「DX王子」と呼ばれています。
最新の投稿
募集2023年11月13日office Rootの協業パートナーにエントリーされる皆さまへのお願い
基本情報2023年9月15日努力と工夫を毎日積み重ねる!常に楽しむ!office Rootの行動指針5
基本情報2023年9月14日相手の立場に立って考える!多様性を認める!office Rootの行動指針4
基本情報2023年9月13日高い目標にチャレンジして価値を高める!常に向上する!office Rootの行動指針3
コメントを残す